京都で染料・顔料をお探しの方は中神染料店へ。

糊についての最近のブログ記事

~TS-2~

手描友禅用の泣き止めです。

着物のゴム糸目、糊糸目友禅では糸目があってにじみを防止してくれるのですが、実際には糊剤を

入れなければ糸目を潜って浸み出してしまいます。

それで染料液に少しでも粘りを持たして'泣き'を防ぐ為に使用します。

従来では布糊、カゼインなどを使用していたのですが、すぐに使えない、腐りやすい等の点から

今日では化学糊が主流になっています。

TS-2は糊の利きとしてはST-10よりは強くないのですが、染料との馴染みが良く、入れすぎても

水元での糊落ちがいいので風合いが硬くならず、振袖のような広場塗りなどに適しています。

カゼイン、布糊などの天然糊とも相性がいいので併用して頂けます。

腐りにくく常温でも1年ぐらいは保存できます。

簡易ではありますが地入れにも代用できます。

CIMG0214.JPG

~ST-10~

手描友禅用の泣き止めです。

着物のゴム糸目、糊糸目友禅では糸目があってにじみを防止してくれるのですが、実際には糊剤を

入れなければ糸目を潜って浸み出してしまいます。

それで染料液に少しでも粘りを持たして'泣き'を防ぐ為に使用します。

従来では布糊、カゼインなどを使用していたのですが、すぐに使えない、腐りやすい等の点から

今日では化学糊が主流になっています。

ST-10の糊の利きはTS-2比べて強いので細かい場面の挿し友禅、無線描き、素描きなどに

適しています。

また希釈することで友禅地入れなどにも使用していただけます。

カゼイン、布糊などの天然糊とも相性がいいので併用して頂けます。

腐りにくく常温でも1年ぐらいは保存できます。 CIMG0216.JPG

ソフトKH

| コメント(0) | トラックバック(0)

~ソフトKH~

カゼイン代わりの固着剤です。

カゼインは胡粉(チタン胡粉)の固着剤や、染料の泣き止め、分離止めなどに使用されています。

ただカゼインはたくさん入れますと水元でも落ちにくく、風合いが硬くなります。

このソフトKHは胡粉を止めるのは勿論、風合いも柔らかく日持ちもします。

乳鉢でチタン胡粉とカゼインで練るより、チタン胡粉とソフトKHで練る方がカゼインを加熱する手間も

省け、胡粉の黄変(焼け)の心配もありません。

当社の友禅胡粉、天上練胡粉などに混ぜてもご使用できます。

広場の胡粉染などされるときはカゼインを足すよりソフトKHを足された方が風合いを損ねませんし黄変の心配も有りません。

CIMG0220.JPG

 

 

 

 

布糊

| コメント(0) | トラックバック(0)

天候で出来が左右され、作り手が高齢の為、安定して入ってこなくなっています。

布糊は染色に関わらず、いろんな分野で使われているので需要と供給が合っていません。

ただ染色に布糊は決して欠かす事が出来ない必需品です。

まだ当社は布糊業者とパイプが有りますので欠品になる事無く入って来ております。

品質もその時期に良い物を探してもらって供給して頂いております。

小分けは100gからお出しできますのでお気軽にお問い合わせください。

DSC_05--13.JPG

以前より糸目用の筒、先金、青ゴムなどは置いていたのですが

最近、問い合わせが多くなり友禅場の伏せ用糊「上ネバ糊」、伏せ用筒「平筒」、平金、

伏せ糊時のキワなどに使う「鉄砲筒」、先金、引き粉を扱うようにしました。

伏せ糊は並糊も有りますが、より防染力の強い「上ネバ糊」をお勧めします。

筒、平金も大きさの種類が有りますのでお問い合わせ下さい。

伏せ糊、引き粉は1Kgより小分け、筒、先金類は1本からお出しできます。

DSC_0282.JPG

下は伏せ糊と引き粉です

DSC_0280.JPG

シンシ 各種

| コメント(0) | トラックバック(0)

友禅でも引染めでもシンシが無ければ仕事ができません。

今はシンシ専門で作られている業者はなくなりました。

竹細工をされている方にお願いをして現在でも安定した物を供給して頂いております。

筆、刷毛でもがこういう業者さんがいて職人さんが安心してお仕事が出来ているのですね。

ご注文時には竹の太さ、針が直針、カギ針をおっしゃって下さい(既製品は長さが44cmです)

10本単位で小分け致します。

尚、特注のシンシにつきましては100本単位になります。(お好きな長さ、太さがご指定できます)

友禅用のおおばりシンシ(クロスに張るもの)は在庫が有れば1組(2本)単位で小分け出来ます。100.JPG

101.JPG

青花 各種

| コメント(0) | トラックバック(0)

青花といっても沢山の種類が有ります。

ペンのように描けて水で消える物(青花ペン)。

青花ペンの先が筆タイフ(青花ペン筆タイプ)。

ペンではなく筆で液であたりをしたい時に使うもの、水で消える(新青花)。

青花ペンの詰替えとして使うもの(青花ペン詰替液)

濡れ描きや引染め時にあたりが消えないように水で濡らしても消えなく蒸しで消える物(代用青花)。

作業に応じて使い分ける必要があるので使い易い物をお選びください。

瓶入り(500cc)では大きいという方に、どの商品も100ccから小分けしています。

028.JPG

作業をしていると色が生地に飛んだり、色を間違えて塗ってしまう事があります。

度々、地直し屋さんに出したら日数もかかるし、お金もかかってしまいます。

蒸す前であったら「DMF」で簡単に手直しできます。

手順は飛んだ色や間違えた色に「DMF」を筆で塗ります。

後はお湯で洗い流すか生地の下にタオルを置いて丸刷毛などでたたくなどして色を落とします。

後は「DMF」の成分が残らないようにお湯で洗い流せばオッケーです。

濃い色の場合はこの作業を何回かしてやると効果的です。

染料の種類によっては落ち難い物もありますが職人さんには重宝されています。

041.JPG

042.JPG

043.JPG

ゴム糸目友禅には糸目を置いた後に地入れと言う作業があります。

トリクレーン、パークレンなどの溶剤で地入れしてしまったらゴムがへたってしまいます。

地入れにはベンジンが最適です。

その中でも、ゴムの硬さや地入れをする広さ、生地へのゴムの食らいつくなどで乾燥具合の違う

ベンジンを使う必要があります。

ノーマルタイプ、速乾タイプ、乾燥が遅いタイプの3種類がありますので、自分に合った

ベンジンを使ってお仕事の効率を上げて頂きたいです。

001.JPGのサムネール画像

どれも1本500円です。

 

防腐剤

| コメント(0) | トラックバック(0)

染料や糊の保管にはいつも神経を使うものです。

これからの暑い時期には防腐剤が必要になります。

振袖や打掛、日数が掛かるお仕事には色の変化や糊が腐るなど友禅に影響が出てしまう事も

しばしばです。

色を炊き終わった後や、色合わせ時に入れておくと色合わせたままの状態が持続します。

胡粉用、染料用、糊用、また体に害のない食品用防腐剤の取り揃えしています。

全体量に対して1%ほど入れて下さい。

CIMG0514.JPG

 

NEW-B-1は良い色感覚にして染難を防ぐことを可能にした引染め加工剤です。

効果1 ~色感覚の向上~

独自の均染作用があり光の反射光がなだらかに眼に感じられツヤのある盛り上がった

色感覚に染めあがります。

効果2 ~染難防止~

独自の均染作用があり、色ムラ、耳寄り、いらつきなどを防止することができます。

効果3 ~白生地のたてサシによる染難防止~

サシや精錬ムラがある白記事の引き染にもっとも影響を及ぼす、染料の移行や分離を防止して

染難を大幅に減少させることができます。

使用方法~

染料液に3%~5%使用

下記の左の写真は染料液が分離している状態でNEW B-1を4%入れると右側の写真になります

CIMG0427.JPG

CIMG0428.JPG

 

 

 

 

 

 

 

乳白色の液体で染料などに混ぜて使用します。

ダンマルやパラフィン、マイクロワックスなどの油性と違い水溶性であり、

特徴としては上からの防染は弱いのですが横からの防染には強い事です。

振袖などの友禅場面が密接している所や、糸目が細い、差し込みが気になるときに3%~5%

ぐらい染料液に入れます。

水溶性なので揮発水洗も要らず、風合も柔らかいです。

注意点は泣き止めの役割はしないので糊を入れてやり、ニューテックスを入れて挿した色を

乾かさないと横から差し込んでくる恐れがあります。

難防止やスピードアップに重宝されています。

CIMG0388.JPG

画面下は右の黄色にはニューテックスを5%入れてあります。

左は何も入れてないので差し込んできてます。

CIMG0390.JPG

皆様はじめまして。
京都の中神染料店です。

これからこのブログにて、
当社が取り扱う糊についてご紹介いたしてまいりますので、
商品選びのご参考にご活用下さい。

よろしくお願いいたします。